活動報告– category –
イベント等活動報告
-
4月「ろうきん森の学校自然体験活動」を開催しました♪
毎年4月は、参加者が楽しみにしている「春の山菜祭り!」山菜博士の行年先生と一緒に歩くと、そこかしこに、食べられる山菜が!「えー、これも食べられるの?」と参加者から驚きの声が!採った山菜は山の恵みに感謝して、お昼においしくいただきました。 ... -
4月「発達凸凹オンラインボランティア育成講習会」を開催しました!
~発達凸凹オンラインボランティア育成講習会~ 今回で2度目となるボランティア講習会をオンラインで実施。この講習会は発達障がい児向けの親子体験型で行うプログラムにボランティアといて参加していただける若者を育成する為のもので、今回は6名の男女が... -
3月「ちょいワラ体験会⑬」を開催しました!
冬期の間、数回に渡り取り組んできたフカグツ作りは、やっと片足を編み終わりました。「もう片方、おそろいになるように編むのが難しいんだよね~」と、苦笑いしながらも、出来上がったフカグツを感慨深く眺めていました。常連さんの一人は、十数年前にか... -
3月「竹ひごからつくる 竹細工講座② ゴザ目編みのそばざる」を開催しました!
2月に開催を予定していた講座ですが、新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置の影響で延期となり、3月16日(水)23日(水)に無事開催することができました。 「ゴザ目編み」と呼ばれる編み方で編むため長いヒゴが必要で1.8mのヒゴづくりからはじめて... -
3月5日「吉野川第十堰の住民運動から民主主義を考える」を開催しました!
今回のワークショップは、NPO法人自然スクールトエック代表伊勢達郎さんをお招きし、当時の住民運動の様子をお聞きしました。2000年1月23日に可動堰計画の是非を問う住民投票が行われ、住民の9割が反対、国の公共事業の是非が問われ、最後には計画が白紙と... -
3月「ろうきん森の学校自然体験活動」を開催しました♪
自然観察会では、フキノトウやツクシを見つけました。自然体験活動では、シイタケの菌コマを原木に打ち込みました。木工クラフトは木の実のストラップつくり。飾りつけを工夫して、お気に入りのストラップができました。 詳しくはコチラ -
3月「春の里山で親子のんびりキャンプ」を開催しました!
~春の里山で親子のんびりキャンプ~ 春の里山で親子向けにキャンプを実施。4組10名が参加した。 1日目のメインプログラムはテントサウナ。施設の屋外にテントサウナをたて、温まったら川に飛び込んだりして楽しんだ。 夕飯は家族ごとに石窯ピザづくりをし... -
2月「おやこでプチキャンプin桑取谷」を開催しました!
今年で2年目の開催になりました「親子でぷちキャンプin桑取谷」、今年は3回の実施で、12家族・36名の参加がありました。くわどり湯ったり村のお隣「癒しの森」の中へ“山かんじき”を履いて歩いていきます。途中、雪の上に残っている足跡から動物を推理した... -
2月「ラダーバックアームチェア講座」を開催しました!
今回は初のアームチェアに挑みます。グリーンウッドワークのさまざまな技法を学びながら脚や背板をつくり曲げるところまでできました。後半は3月に続きます。 詳しくはコチラ -
2月12日「プレイリーダー養成ユースキャンプ」を開催しました!
2月もオンラインでユースキャンプを行いました。合わせて現在、インターン生として広島文教大学の学生を1人受け入れています。春休みにバイド漬けではなく、何かしたいと思い、インターンに立候補したそうです。 詳しくはコチラ