活動報告– category –
イベント等活動報告
-
3月「自然体験活動」を開催しました!
自然観察会は「早春の野草を探そう」というテーマで実施しました! 山荘周辺を親子班と大人の2班編成で実施。 オオイヌノフグリ、シュンラン、ウグイスカズラなどの早春の花が咲いていました! 観察会の後、コナラのホダ木にシイタケの植菌作業を体験しま... -
3月「第37回パン研究会」を実施しました!
年間通して行っている“きたひろパン研究会”です。 国産小麦の“せときらら”。植え付け、麦踏み、収穫、加工を体験しながら行っていきます。収穫は7月頃、今年は順調に成長してくれることを祈っています。 今回は、大人が中心でしたが、15名程集まっていただ... -
森工塾3月 ほだ木づくりから収穫まで「舞茸原木栽培」~連続講座3日目~を開催しました!
これまで4年に渡って続けてきた原木マイタケ栽培。 今年からはほだ木づくりから収穫まで、連続講座として開催することとなりました! まずは2月、原木の採取・玉伐りからはじまります。 そして、ドラム缶を使って原木を100℃で6時間煮沸殺菌します。 この6... -
3月「中ノ俣古道モニターツアー (中ノ俣古道整備保存会)」を実施しました!
謙信公の時代から残る中ノ俣の古道を、霧山荘を拠点に1泊2日で巡るツアーを実施しました。 1日目は正善寺地区を出発して中ノ俣を目指しました。時折激しく雨が降る天候でしたが、見どころのトヤ峰砦、宇津尾砦、中ノ俣城址では晴れ間があり、春日山城の支... -
2月「里山つなぎ隊」を開催しました!
里山つなぎ隊2月は、季節外れの雨が降ってしまったため、日帰り&軒下での作業となりました。 柚野エリアにあるお寺の裏山に人が集える拠点を作ろう!という住職さんの熱い想いに応えるべく、裏山を安全に歩くための階段づくりです。 森から伐り出し、... -
2月「自然体験活動」を開催しました!
自然観察会は「冬枯れの森歩き」というテーマで実施! 大人の班は山荘周辺を、親子班は栗園跡地の2コースで実施しました。 自然体験活動は、雨で森の手入れ作業ができないかわりに、子ども中心に大ノコで丸太切り体験を実施しました! 木工工作は、親子中... -
2月の広島地区の様子
今年は雪がなかなか降りません。2月にやっと森の学校にも雪が降り、白い世界となりました。 地域では、水不足の心配の声をよく聞きます。 そんな中、2月終わりには、春一番花が咲きました。 キンポウゲ科のセリバオウレンという花です。これからもう春の森... -
2月 古城山イベント「しいたけのホダ木づくり体験」を開催しました!
2月はきのこの森づくり月間です。 岐阜地区では毎年この時期にしいたけと舞茸の菌打ちを行っています。 古城山で伐採したコナラやアベマキの内、太い幹は薪に、細くてまっすぐな材はしいたけの原木に、曲がった材は細かく玉伐りして舞茸の原木になります。... -
2月「~森と棚田の保全活動~ 棚田学校・一日体験」を実施しました!
例年にない少雪のため、かんじきをはくチャンスはありませんでしたが、棚田を眺めながらブナ林へと続く古道を歩きました。 普段は葉に覆われて見通しのきかない森が広々としていて、対面の山々まで見渡すことができました。 シカのフンを見つけたり野ウサ... -
1月「自然学校講座 四季コース」を開催しました!
新年明けて一発目の四季コース! 1月回は2泊3日の拡大バージョンです。 まずは今回の目玉、洞窟探検に向けたロープワーク講習。 実際に架橋で懸垂下降のトレーニングを実施しました。 アウトドアクッキングで精をつけたら、2日目はドキドキの洞窟探検! 2...