活動報告– category –
イベント等活動報告
-
1月「自然体験活動」を開催しました!
自然観察会は「冬芽とロゼットを探してみよう」というテーマで開催! 大人と子ども中心の2班構成で、 大人は植物の冬の過ごし方の観察を、 子どもは冬目の観察会をそれぞれ実施しました! 帰った後、子ども中心に餅つきと団子さしを行いました。 また木工... -
1月「平日作業隊」を実施しました!
平日作業隊の方は、いつも工夫して色んなものを作っています。 最近は、外のイスの張替えや鳥の巣箱の作成、屋根や郵便受けの修繕等の作業をしています。 機能面はもちろん重要ですが、最近はオシャレ度が増している気がします。 これからもどんなものを作... -
1月 森工塾「木彫りの器づくり」を開催しました!
新年最初の講座は「木彫りの器」づくり。山から伐り出したコシアブラの木を使いました。 半割りにした木を鑿で削って内側を刳り抜きます。 アイヌに伝わるニマや、縄文時代の木器など、ヒトは昔から木を刳り抜いて器をつくってきました。 そんな昔に想いを... -
1月「谷浜小5年こも編みコースター作り」を実施しました!
谷浜小学校5年生児童11人は、昨年秋に自分たちで作った稲を刈り、はさがけして、おいしいお米を収穫しました。 その際に出た稲わらを何かに利用できないかというとこで、わらでコースターを作ろう!と計画しました。 小さなこもあみ機を使って、30cmくらい... -
12月「学生リーダー養成講座」を開催しました!
2019年最後の学生リーダー養成講座は、里山の竹林へ! 高齢者が増え、手の行き届かなくなった竹林の整備と、竹材の調達に向かいました。 少数精鋭で、ギコギコと伐り、バタッと倒し、エッサホイサと持ち帰って、翌日の竹細工に備えました! 2日目は伐った... -
12月「自然体験活動」を開催しました!
自然観察会は「落ち葉のプールを作ろう」というテーマで実施! 落葉プール用の落ち葉集めを中心とした子どもの班と、大人向けの自然観察の2班編成で実施しました。 自然体験活動は、希望者によるソバ打ち体験を実施! 昼食は、ザルソバと天ぷら、きのこの... -
12月「第35回パン研究会」を実施しました!
年間通して行っている“きたひろパン研究会”です。 森の学校も雪はなかなか降りませんが、寒くなってきたため、こぞってハウスの中で薪ストーブを囲んでのパン作りでした。 今回は子どもの参加もあり、みんなで暖かく見守りながら、ゆったりとした時間を過... -
12月 森工塾「身近な竹の道具・熊手づくり」を開催しました!
身近な竹の道具・熊手づくりの講座を開催しました! いつものかご編み講座のように、丸竹を割るところから始めます。割ってへいで熊手の爪をつくります。先を曲げるために熱を加えて、型にはめ冷やします。 竿は、お隣の関市で廃業した味噌屋さんから頂い... -
12月 わら細工体験会⑩ 「しめ縄づくり」を実施しました!
「新年は自分で作ったしめ縄でスタート!」と気合いを入れて、しめ縄を作りました。 作り方は3本のワラ束をねじりながら絡めていくという力業です。 三人一組で作業を行いますが、力よりチームワークが大事!「しっかり押さえて!」「こっち持ってねじって... -
11月「生きるように働くことを考える会」を開催しました!
想いを持って働く人達の仕事を掲載している求人サイト「日本仕事百貨」を運営するナカムラケンタ代表とともに、「生きるように働く」(三島出版)の読書会を実施しました! 「生きるように働くこと」を考え、読書会後には里山ディナーを楽しみながらみんな...