活動報告– category –
イベント等活動報告
-
森工塾 「竹ひごからつくる竹細工講座①~六つ目編みの盛りかご~」を開催しました!
丸竹を切って割るところから竹ひごづくりをはじめます。まずはしっかり竹を観察。節と節の間隔はどうなっているか、節を見ると竹の元末がわかる、枝は節ごとに枝が互い違いに生えているなど、そういう目で見たことがなければ知らないことってたくさんあり... -
4月「森工塾 森の恵みを味わう~春・山菜編~」を開催しました!
今年度最初の森工塾のテーマは春一番の「山菜」です! 講師はおなじみ、森林文化アカデミーの柳沢先生です。先生から毎年恒例のおもしろおかしい山菜の話を聞いた後は、さっそく古城山へ。 食べられる植物を探します。 今年はコシアブラがまだ早くて残念で... -
4月「ラボDIY」を開催しました!
■4月13日、21日、27日、29日アメリカで開発された地球教育のプログラム“アースキーパー”を行うための建物をDIYで建設中です!アースキーパーは、「地球のしくみを知る」、「地球への愛情を育む」、「日常の行動に移す」、「他の人へ伝える」という4つのこ... -
4月「自然体験活動」を開催しました!
■4/21(日) 自然観察会は3班編成で行いました。 今回のテーマは山菜を見つけて食べよう。 25種類の食べられるものを見つけました。 早速野外でてんぷらにして食べてみました。 セイタカアワダチソウがおいしいことに皆驚いていました。 昼食はウコギごは... -
4月「四季コース」を開催しました!
今年で22回を迎えるホールアースを代表する年間コース「四季コース」。1年間のスタートを切るべく、アイスブレイクで関係を築き、ホールアースとは?自然学校とは?そこで働くスタッフとは?を知ってもらいました。また、1年間、拠点として過ごす里山を知... -
3月「自然体験活動」を開催しました!
■3/17(日) 今月の自然観察会は、「早春の野草を探そう」というテーマで実施しました。オオイヌノフグリ、シュンラン、ウグイスカズラなどの早春の花が咲いていました。観察会の後、コナラのほだ木にシイタケの駒打ちを行い、栽培地まで皆で運びました。... -
3月「学生リーダー養成講座」を開催しました!
2018年度の学生リーダー最後となる3月回がスタートしました! 1年間ともに過ごしてきた馴染みのメンバーが集結。卒業に向けた1年間のふりかえりや、卒業制作などを行いました。一人ひとりの今までと今後が見えてくる、温かくてかけがえのない時間となりま... -
3/13-16「プレイリーダー養成ユースキャンプ」のご報告!
プレイリーダーとは、子どもと一緒に自然の中で遊び、安全を確保したり、場のセッティングをしたり、時には相談相手になったりしながら、子どもの体験活動を支援する人です。 今回は、高校3年生〜大学4年生まで幅広い世代の参加者が12名集まりました。年齢... -
3月「岐阜県産ヒノキで削り馬づくり」開催報告!
これまで、ろうきん森の学校岐阜地区では、森の恵みを味わう山菜やきのこ、 自然に親しむ虫探しや動物の痕跡探し、本格的なものづくりのスプーンや器、椅子づくりの他、ナイフのカバーや研ぎ講座など道具のメンテナンス講座を開催してきましたが、今年度最... -
2月「里山つなぎ隊」を開催しました!
まだまだ肌寒い2月の里山つなぎ隊!今回は少数精鋭、4名の参加者で行いました。 ここまで毎回新規の参加者が来てくれていますが、今回もまた新たなメンバーを加えての竹林・森林整備となりました。ベテランと新規参加者が融合し、大満足の回となったようです♪