活動報告– category –
イベント等活動報告
-
7月「ろうきん森の学校自然体験活動」を開催しました♪
毎年、秋に実施していた「虫むし大作戦」を今回初めて夏に実施しました。 親子5組が参加し、芝生広場でケースや捕虫網を使って、いろいろな虫を捕まえました。 最後のお題は「虫じゃない生き物」。ミミズやカタツムリを見つけました。 詳しくはコチラ &nb... -
7月『夏の富士山親子キャンプ』を開催しました!
夏の富士山親子キャンプ 1泊2日の親子対象のプログラム 初日は集合の後に芝川での川遊び 岩から飛び込んだりカヌーをして遊んだ。夜は蝉の羽化を見るなどの昆虫観察。 2日目は朝に動物の世話をして朝食後に川遊び(ショート版)を実施。その後、流しソー... -
6月2日「ちょいワラ体験会③」を開催しました!
4月から取り組んできた「砥石袋」の応用で、持ち手付きの小玉スイカ入れを作りました。 持ち手部分は「四つ編み」で、胴部分を「七宝編み」で作ります。 「四つ編み」はしっかりとしたベルトのようになり、「七宝編み」は美しい網目模様になります。 4本の... -
6月「里山保全ボランティア養成講座」を開催しました!
森の整備や木の活用、生きもの調査など「子どもたちが楽しむ森を一緒につくる」というコンセプトのもと全5回講座で行っています。 6月のテーマは「生き物カードで散策」これまでの20年の生き物調査のデータをもとに作った「生き物カード」です。 森の中に... -
6月「ろうきん森の学校自然体験活動」を開催しました♪
自然観察会は、「葉っぱの裏側」をテーマに、いろいろな種類の葉っぱの裏側の違いから葉っぱの不思議を紐解いていきました。 木工クラフトは、竹細工のメモ用紙立てを親子で協力して作りました。 詳しくはコチラ -
6月『WENSリーダーズ 養成講習会#1』を開催しました!
WENSリーダーズ 養成講習会#1 ホールアース自然学校の歴史や価値観、スタッフや動物たち、そして様々な取り組みといった内容を軸に、長年にわたってホールアース自然学校で自然体験活動を実施しているスタッフが実践型の講義を行った。 またこの講習会は... -
6月「新潟地区技術交流 キハダで木べら作り」を開催しました!
人材育成への取組みの一環として、ろうきん森の学校新潟地区と相互に、技術交流や情報共有を行なった。 初日は岐阜地区スタッフがワラ細工を体験新潟地区スタッフから縄ないの方法を学び釜敷きを制作。 2日目は上越市くわどり市民の森のキハダ林へ移動して... -
5月19日「~森と棚田の保全活動~ 棚田学校」を開催しました!
時折青空ものぞく田植え日和に、たくさんの人が集まった棚田はとても賑やかになりました。 2年目以上の皆さんは、慣れた手つきでビビラで線を引き、スイスイ苗を植えていきます。 今年初めてご参加の方々は、膝下まで埋まる田んぼに身動きがとれず、ビビラ... -
5月「東海労働金庫新人研修」を開催しました!
東海労働金庫の新入職員研修。 東海3県から集まった約40名の若者たちが午前午後半分ずつに分かれて、一輪挿しづくりと草木染を体験しました。 グループに分かれて、それぞれサポートし合いながら作業を進め、草木染は植物を細かく刻んで煮出すところから体... -
5月「きたひろごはん」を開催しました!
”食”は、“私”の中の環境と外の環境とのつながりを考える重要なキーワード。 “きたひろごはん”は、その“食”を通してプロの料理人と “自分” “地域” “地球”の環境のことを考える会です。 2人の料理人の方をお招きし、北広島町の食材や森の山菜を使って料理を...