活動報告– category –
イベント等活動報告
-
5月「ろうきん森の学校自然体験活動」を開催しました♪
自然体験は「サツマイモの苗植え」体験。 参加者は、農作業班の鈴木さんから植え方のコツを教えてもらい、苗植えを体験しました。 「すずほっくり」という品種。 収穫の日が楽しみです。 詳しくはコチラ -
5月『GW富士山親子木こりキャンプ』を開催しました!
GW富士山親子木こりキャンプ 2泊3日の小学生とその保護者を対象にした宿泊プログラム。宿泊はホールアース自然学校。 初日は林業の道具を紹介をしたのち、薪割り体験(大人対象)などを実施。火起こし体験の後、その火を使ってピザ窯を温めピザつくり教... -
4月「春の森カフェ」を開催しました!
年に1回の春の森カフェ。春のめぐみ山菜と渓流魚を楽しみました。 今年は暖かくなるのが早かったのか、山菜の開きも早かったのですが、「山菜が生えてるところも見たい」という参加者の声から収穫にも行きました。 森の学校の敷地内には、タラの芽、コシア... -
4月21日「~森で遊ぶ・作る・楽しむ・ちょいボラ!~ もりっちクラブ①」を開催しました!
今年で4年目となる「もりっちクラブ」。 今回は、活動フィールドの整備、春の山菜採りと天ぷら作りを行いました。フィールドの整備で切った木は乾燥させ、焚き火の焚き付けや薪、木工作の材料として使います。子供たちは自分で「お気に入りの枝」を作り、1... -
4月「【基礎講座】 足踏みろくろの器挽き」を開催しました!
足踏みろくろ器挽き・基礎講座2024の第1回目が開催されました。 3名限定の基礎講座で、前回も受講された方は技術向上を実感し、初挑戦者は挑戦の難しさとやりがいを感じていました。 疲れるけれどもクセになると、足踏みろくろの器挽きの魅力が伝わりまし... -
4月「ろうきん森の学校自然体験活動」を開催しました♪
観察会は、大人班と親子班とに分かれて活動しました。 大人班は会員で「山菜博士」として知られている「行年さん」が先生役となり、「食べられる山菜」を求めて森の奥へ。 親子班は「ビンゴゲーム」をやりながら五感で春を見つけました。 詳しくはコチラ -
4月『アドベンチャージュニア 「春を味わう」』を開催しました!
アドベンチャージュニア『春を味わう』 1日目、地域の方が所有する竹林でたけのこ掘り。その後、火起こしを行い、その火を使ってたけのこのアク抜きを行う。また犬の散歩をした。夕食には富士山麓で獲れた鹿肉を使ったジビエカレーをいただいた。夜には「... -
3月12日「中ノ俣・食と暮らし体験会」を開催しました!
「熱々の鶏汁をそばにかけていただくのが中ノ俣流!」ということで、そば打ちをして美味しくいただく会を企画しました。 そば打ちは初めて、という方もいましたが、名人のビデオや講師のお手本を参考に、丁寧に取り組みました。 自分で打って、切って、茹... -
3月「第3回 子どものためのナイフワーク講習会」を開催しました!
3月16日と17日の2日間にわたって、子どものためのナイフワーク講習会を開催しました。 この講習会は、岐阜県立森林文化アカデミーとNPO法人グリーンウッドワーク協会が連携、共催する形で企画しているもので子ども達にナイフを使ってもらいたいと考えてい... -
3月「SDGsユース・ラボ」を開催しました!
10月から行ってきたSDGsユースラボ、4回の研修が終了しました! 森の学校の活動からSDGsについて学び、実際に地域に働きかける提案書作りにチャレンジしてきましたが、最終回はその発表でした。 発表会には、1月に関係者インタビューで協力してくださっ...