ブログ
-
3/23-25「プレイリーダー養成ユースキャンプ」の活動報告!
2泊3日のプレイリーダー養成ユースキャンプがありました!プレイリーダーとは、子どもと一緒に自然の中で遊び、安全を確保したり、場のセッティングをしたり、時には相談相手になったりしながら、子どもの体験活動を支援する人のことです。 自然体験活動... -
自然にふれる、木にふれる!『森工塾』を募集中(6月)
足踏みろくろで木の器づくり①日時:6月7日(木)9:00~17:00場所:古城山ふれあいの森(美濃市吉川町)内容:伐採したばかりの森の木を足踏みろくろで削って、ちいさなボウルをつくります。刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル~っと細長い削り... -
3/17-18「竹ひごからつくる竹細工講座」開催報告!
■3月17-18日「竹ひごからつくる竹細工講座 そばざるづくり」 ろうきん森の学校・竹細工講座。今回はゴザ目編みのそばざるを作りました。グリーンウッドワーク協会・竹部会で行う竹細工は、丸竹をノコギリで切るところからはじまります。 1日目は、24本の... -
2月「自然体験活動」を開催しました!
■2/18(日) 2班に分かれて行った自然観察会では、ロゼット探しを行いました。 その後昨年昔の棚田を復元した場所のササ刈りを行いました。 お昼のカレーライスを食べた後子供たちはブンブンコマを作って遊びました。 -
2/1-2新潟地区 魚沼伝習館の視察がありました。
「地区間の交流」ということで、新潟地区 魚沼伝習館の坂本さんが富士山地区へ視察に訪れて下さいました! 地区間及び全国事務局との打合せの他、農産物の生産という点で共通点の多いホールアース農場で連携の可能性を探ったり、人工林間伐のフィールドで... -
2/18「スキーとスノーシューテクニック2」開催報告!
■2月18日「スキーとスノーシューテクニック2」 雪の降る中、一日スノーシューハイキングを楽しみました。 -
2/18「スキーとスノーシューテクニック2」開催報告!
■2月18日「スキーとスノーシューテクニック2」 雪の降る中、一日スノーシューハイキングを楽しみました。 -
2/17-18「〜アースキーパー・プロジェクト〜ボランティア養成講座体験会」の報告!
アースキーパー・プロジェクトが始動しました! 今回から来年度の実施に向けた、スタッフ養成が始まりました。アースキーパーは、本部がアメリカにある地球教育研究所が開発した地球教育の考え方に基づいて開発された10歳〜11歳向けの環境学習プログラムで... -
2/22「平日作業隊」の活動報告!
2月、あちこちにはまだまだ雪が残っていますが、春を少し感じる季節にもなりました。万代池の氷はすっかり融け、林の雪も木の根元近くも円形に溶けてきました (雪根開きや根開きといい、春の季語にもなっています)。 小鳥の囀りもよく聞かれるようになりま... -
2/17「きのこの森づくり(マイタケ)」開催報告!
■2月17日「きのこの森づくり マイタケ原木栽培」 ろうきん森の学校・岐阜地区で取り組み始めて3年目となるマイタケの原木栽培の講座を開催しました。 まずは、森林文化アカデミーの津田先生から、キノコに関する講義。マイタケは雑菌に弱いので、なるべ...