ブログ
-
【週末おすすめ旅】人々の手がつむぐ稲穂と里山の風景に思わず時間を忘れる、新潟・上越後(かみえちご)の旅【1泊2日】
全国の自然環境を次世代に伝えるろうきん森の学校。各地区の活動は、地域に根付いたNPO団体が支えています。自然体験プログラムには近隣地域の方だけでなく、ろうきん職員の参加ももちろん歓迎!地域の自然と人の関係を繋ぎ続けた森の学校だからこそできる... -
10/5「ちょいワラ体験会~伝統技術・生活技術の継承とものづくり~」
【新潟県上越市】誰でも参加可能なプログラムです♪ -
【新潟】棚田サポーター事業 畦(あぜ)を塗りましたよ!
ろうきん森の学校新潟支部・かみえちご里山ファン倶楽部で開催された4月の「棚田サポーター事業」。山間地に切り拓かれた棚田が多くの棚田サポーターの手によって支えられています。4月の活動は、田んぼの命!畦かち・畦塗りです。 畦(あぜ)とは、田んぼ... -
【福島】「ろうきん森の学校自然体験活動」を行いました!いわきの春をじっくり観察!
4月の福島地区では、「ろうきん森の学校自然体験活動」を行いました。春のいわきを楽しみに、親子9組31名のみなさんが参加。にぎやかな活動となりました。 活動はまず、自然観察会から。春の風景の中から、食べられる野草を見つけていきます。中には、外来... -
【新潟】棚田サポーター事業 田んぼへの水の道を復活!
ろうきん森の学校新潟支部・かみえちご里山ファン倶楽部で開催された4月の「棚田サポーター事業」。山間地に切り拓かれた棚田が多くの棚田サポーターの手によって支えられています。4月の活動は命の水を田んぼに通すための用水清掃です。 6日は上流を、30... -
【新潟】ちょいワラ体験会 ワラで長靴を作っちゃう!?
ろうきん森の学校新潟支部・かみえちご里山ファン倶楽部で開催された4月の「ちょいワラ体験会」。ワラ細工を通して、伝統技術や生活技術を学びます。 4月は、初心者はワラの縄ないや縄を使った小物作り。そして上級者は、雪深い新潟ならでは!雪をキュッキ... -
【岐阜】森の時間を楽しむ森工塾開催!1本の木を使い尽くす!
ろうきん森の学校岐阜支部・グリーンウッドワーク協会で開催された4月の「森工塾」。 1本の木を自分で伐採し・木の芽を食べ・材を削り、余すことなく使うことで、木が人の暮らしと密接な繋がっていることを体験するプログラムです。 伐採したのは山菜の女... -
【広島】自然共生サイトモニタリング調査
広島の春を、調査します。 ろうきん森の学校広島支部・ひろしま自然学校の所有林12haは、令和6年に環境省自然共生サイトに認定されています。 自然共生サイトとは、環境省が認定する「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」。生物多様... -
4/18・25【岐阜】「ローカルSDGs人材育成講習会」開催! 高校生たちが森の課題解決!
岐阜県美濃市で、SDGs(国連・持続可能な開発目標)の達成を目指しローカルの視点で課題解決を目指す人材育成プログラムがスタートしています。 ろうきん森の学校岐阜支部・グリーンウッドワーク協会に地域の高校生4名が集まりました。 講習会初回の4/18... -
ろうきん森の学校20周年記念シンポジウムを開催しました
ろうきん森の学校20周年記念シンポジウムが、2025年3月14日(金)、東京の労働金庫連合会2大会議室で開催されました。各地区NPO担当者や労働金庫連合会関係者、各金庫のCSR担当役職員等、60名ほどが参加しました。 これまでの取組みをふりかえると共に、2...