森の学校だより ページ一覧

「森の学校だより」は、第1期の3地区でスタートした活動の様子や、そこに関わる人に焦点を当て、森の学校の活動を皆さんに紹介する情報紙です。春夏秋冬、年4回発行しました。PDF形式のファイルで以下からご覧いただけます。(35号で終了)

« 前ページへ次ページへ »

ろうきん森の学校だより33号/2014年6月発行

7月から9月は夏ならではの自然体験プログラムが盛りだくさん!富士山地区は里山の生き物を観察する親子向けのプログラム、福島地区はネイチャークラフト体験、広島地区は、自然を思いっきり楽しめる14泊15日の子どもキャンプなど、楽しいプログラムを用意しています。

ろうきん森の学校だより33号ろうきん森の学校だより33号/2014年6月発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより32号/2014年4月発行

4月から6月はおすすめの体験プログラムが盛りだくさん!広島地区は、山菜&渓流魚のアウトドア料理、富士山地区は富士山の森のアロマボトル作り、福島地区は森の手入れ体験など、自然を思いっきり楽しめるプログラムを用意しています。

ろうきん森の学校だより32号ろうきん森の学校だより32号/2014年4月発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより31号/2014年1月30日発行

表紙に掲載されている木のスプーンの写真。富士山地区の活動でも、自分たちで間伐した木材を加工して、木工製品を作っていこうという流れが出てきています。自分の手で切り、自分の手でものを作る。そんな活動をこれからもどんどん発信していけたらと思っています。

ろうきん森の学校だより31号ろうきん森の学校だより31号/2014年1月30日発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより30号/2013年9月30日発行

今号は記念すべき30号!誌面をリニューアルしました。より見やすく、わかりやすく参加したくなるような誌面作りをこれからも心がけていきます!!
【樹になる話】は”シカと森の大切な関係”です。最近、シカが日本全国で問題になっています。ろうきん森の学校でも、未来へ繋がる森づくりのために、考えていかないといけない課題の一つです。ぜひ一度読んでみてください。

ろうきん森の学校だより30号ろうきん森の学校だより30号/2013年9月30日発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより29号/2013年6月20日発行

私にもできること
森の体験レポート(橘 杏奈さん)
3地区ニュース
樹になる話 使うことで護る
森羅万象 大場隆博さん(NPO法人日本の森バイオマスネットワーク 副理事)

ろうきん森の学校だより31号ろうきん森の学校だより29号/2013年6月20日発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより28号/2013年3月23日発行

私にもできること
森の体験レポート(道丹 洋子さん)
3地区ニュース
樹になる話 花粉症の季節
森羅万象 遠藤孝一さん(オオタカ保護基金)
ろうきん森の学校活動予定

ろうきん森の学校だより28号ろうきん森の学校だより28号/2013年3月23日発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより27号/2012年12月21日発行

森羅万象 臼井健二さん(シャロムヒュッテ・シャンティクティ)
私にもできること
森の体験レポート(三浦良平さん)
3地区ニュース
樹になる話 笑う門には福来る
ろうきん森の学校活動予定

ろうきん森の学校だより27号ろうきん森の学校だより27号/2012年12月21日発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより26号/2012年9月15日発行

森羅万象 西村 修さん(中越パルプ工業)
私にもできること
森の体験レポート(秋山浩之さん)
3地区ニュース
樹になる話 紙を使って里山を守る
ろうきん森の学校活動予定

ろうきん森の学校だより26号/2012年9月15日発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより25号/2012年6月25日発行

森羅万象 渡辺ゆうかさん(ファブラボ鎌倉マネージャー)
私にもできること
森の体験レポート(ろうきん森の学校事務局一同)
3地区ニュース
樹になる話 国花でみるオリンピック
ろうきん森の学校活動予定

ろうきん森の学校だより25号/2012年6月25日発行:詳細ページを見る

ろうきん森の学校だより24号/2012年3月23日発行

森羅万象 猪尾 愛隆さん(ミュージックセキュリティーズ)
私にもできること
森の体験レポート(川本良さん)
3地区ニュース
樹になる話 サクラサク
ろうきん森の学校活動予定

ろうきん森の学校だより24号/2012年3月23日発行:詳細ページを見る
« 前ページへ次ページへ »