活動レポート ページ一覧

次ページへ »

10月「クラフトマルシェ「ミノマチヤマーケット」の森林文化マルシェで魔法の杖づくり」を開催しました!

10月27日(金)~29日(日)にミノマチヤマーケットが開催され、 美濃市内のうだつの上がる町並みに様々なブースが出展。 その一角に森林文化アカデミーの在学生や卒業生が集まり 「、森林文化マルシェ」がオープン。 わたした […]

10月「クラフトマルシェ「ミノマチヤマーケット」の森林文化マルシェで魔法の杖づくり」を開催しました!:詳細ページを見る

9月「ろうきんとのかかわり」を開催しました!

労働金庫連合会の職員とそのご家族向けのプログラム 「 岐阜地区 グリーンウッドワーク体験・森もり自然体験」を開催! コロナのためにこの数年自粛だったので、数年ぶりに美濃で連合会の 皆さんにお会いできました! 初日の午後は […]

9月「ろうきんとのかかわり」を開催しました!:詳細ページを見る

8月「涼し気な夏の藍を染めよう草木染ワークショップ」を開催しました!

藍染めとタデ藍の生葉染めのワークショップ。 外は炎天下の猛暑。 この暑さを避けるため、みの木工工房FUKUBEで開催しました。 藍染めは深みのある紺色、生葉染めは鮮やかな空色を染めることができます。 この季節にしかできな […]

8月「涼し気な夏の藍を染めよう草木染ワークショップ」を開催しました!:詳細ページを見る

7月「【グリーンウッドワーク入門】カトラリーづくり連続講座 全5回」を開催しました!

桜の小径木からふたまたフォークを作りました。 今回はじめて参加してくださった方もいて「使った道具が初めてでなかなかコツが 掴めなかったが、やっているうちに楽しくなって、これからいろいろつくってみな くなった。」 「出来上 […]

7月「【グリーンウッドワーク入門】カトラリーづくり連続講座 全5回」を開催しました!:詳細ページを見る

6月「ろうきんとのかかわり」を開催しました!

昨年に続いて、今年も千葉ニュータウンのろうきんビルでグリーンウッドワーク体験 を行うことができました。 出張森の学校は、労働金庫連合会の職員の方々に、ろうきん森の学校を知っていただ ける貴重な機会です。 岐阜から運んでき […]

6月「ろうきんとのかかわり」を開催しました!:詳細ページを見る

5月「子どもと自然を楽しめる大人になるための「環境教育・木育」講座」を開催しました!

みの木工工房FUKUBEの教室ではじめての本格的な木育の授業。 木育概論では、木育が目指すことを知るだけでなく、その根っこにあることに 気づかせてくれて、そのために何を大切にしていくか、自分のあり方そのもの を見つめ直し […]

5月「子どもと自然を楽しめる大人になるための「環境教育・木育」講座」を開催しました!:詳細ページを見る

4月「火打石採集〜火おこし道具作りまで 原始vsブッシュクラフト サバイバル火熾し術」を開催しました!

ブッシュクラフトやサバイバルに精通する”やっし”こと三浦靖司さんを九州福岡 からお招きして、キャンプや防災に役立つ火熾し術を学ぶ、二日間の講習会を開 催しました。 ろうきんの森でひろった火打石を使 […]

4月「火打石採集〜火おこし道具作りまで 原始vsブッシュクラフト サバイバル火熾し術」を開催しました!:詳細ページを見る

3月「大人向け】子どものためのナイフワーク講習会」を開催しました!

森林文化アカデミーの情報センターで、二日間にわたり、子どものための ナイフワーク講習会を開催しました。 この講習会は、「子どもに安全なナイフワークを教えたい」「基本的なナ イフの扱い方を知りたい」など、子どもに関わりなが […]

3月「大人向け】子どものためのナイフワーク講習会」を開催しました!:詳細ページを見る

2月「森工塾「舞茸原木栽培」講座 原木の煮沸殺菌と草木染め」を開催しました!

早朝5時、暗いうちからドラム缶を熱してお湯を沸かし、原木を煮沸殺菌します。 作業の合間には原木の煮汁を使った草木染めも体験。 2日目の舞茸菌植菌の前は念願の「津田教授に学ぶすばらしき菌類の世界」という 講座で、菌学、線虫 […]

2月「森工塾「舞茸原木栽培」講座 原木の煮沸殺菌と草木染め」を開催しました!:詳細ページを見る

1月「岐阜県立森林文化アカデミー 森と木のクリエーター科 「里山利活用実習」」を開催しました!

岐阜県立森林文化アカデミー 森と木のクリエーター科1年生の「里山利活用実習」 の講師として、古城山ふれあいの森で授業を行いました。 はじめは管理棟内でパワーポイントを使って、グリーンウッドワーク協会がろうきん 森の学校な […]

1月「岐阜県立森林文化アカデミー 森と木のクリエーター科 「里山利活用実習」」を開催しました!:詳細ページを見る
次ページへ »