活動レポート ページ一覧
1月 森工塾「木彫りの器づくり」を開催しました!
新年最初の講座は「木彫りの器」づくり。山から伐り出したコシアブラの木を使いました。 半割りにした木を鑿で削って内側を刳り抜きます。 アイヌに伝わるニマや、縄文時代の木器など、ヒトは昔から木を刳り抜いて器をつくってきました […]
12月 森工塾「身近な竹の道具・熊手づくり」を開催しました!
身近な竹の道具・熊手づくりの講座を開催しました! いつものかご編み講座のように、丸竹を割るところから始めます。 割ってへいで熊手の爪をつくります。 先を曲げるために熱を加えて、型にはめ冷やします。 竿は、お隣の関市で廃業 […]
11月 森工塾「初冬のガイドハイクとクリスマスツリーづくり」を開催しました!
晩秋の古城山は、紅葉がまだまだ楽しめる気持ちの良い青空が広がっていました。 今年は冬の到来が少し遅いようです。 午前中は森のガイド。講師はふくちゃんです。 さあ森に出かけましょう。 ここは生き物たちのお家。 みんなで「お […]
10月 森工塾「四の五の言わずに匙修行」を開催しました!
四の五の言わずに匙修行が開催されました。 匙修行という如何にも大変そうな講座名にもかかわらず、10人定員一杯、それもその内8名が女性という、なんともチャレンジャーな人たちが集まりました。 グリーンウッドワークの経験者は数 […]
9月「森工塾 足踏みろくろで木の器づくり」を開催しました!
身近な森の木を使って器をつくるこの講座は、少人数制のためすぐに定員が埋まってしまう人気講座です。 今回も全国各地からお越しいただき嬉しい限りです。会場は小学校の廃校を再利用した木工体験施設「みの木工工房FUKUBE」です […]
森工塾「里山整備実習 グリーンウッドワークの森づくり」を開催しました!
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)「里山整備実習~グリーンウッドワークの森づくり」を開催しました。 講師は森林文化アカデミー教授の柳沢先生。 まずは整備の方針を決めるための「森林調査」森林自体の把握と資源量の把握 […]
中央機関職員向けイベント 「グリーンウッドワーク体験」を開催しました!
千葉県にある労働金庫総合事務センターに行ってきました。 今年で3回目となる職員とその家族向けの「出張ろうきん森の学校」グリーンウッドワーク体験。例年は食堂外の芝生広場で開催するのですが、生憎の雨のため食堂の机と椅子を移動 […]
森工塾 「竹ひごからつくる竹細工講座①~六つ目編みの盛りかご~」を開催しました!
丸竹を切って割るところから竹ひごづくりをはじめます。まずはしっかり竹を観察。節と節の間隔はどうなっているか、節を見ると竹の元末がわかる、枝は節ごとに枝が互い違いに生えているなど、そういう目で見たことがなければ知らないこと […]
4月「森工塾 森の恵みを味わう~春・山菜編~」を開催しました!
今年度最初の森工塾のテーマは春一番の「山菜」です! 講師はおなじみ、森林文化アカデミーの柳沢先生です。先生から毎年恒例のおもしろおかしい山菜の話を聞いた後は、さっそく古城山へ。 食べられる植物を探します。 今年はコシアブ […]
3月「岐阜県産ヒノキで削り馬づくり」開催報告!
これまで、ろうきん森の学校岐阜地区では、森の恵みを味わう山菜やきのこ、 自然に親しむ虫探しや動物の痕跡探し、本格的なものづくりのスプーンや器、椅子づくりの他、ナイフのカバーや研ぎ講座など道具のメンテナンス講座を開催してき […]