活動レポート ページ一覧
10月15日「ちょいワラ体験会⑦」を開催しました!
この季節に恒例となっている、トウガラシ飾り作りを行いました。 青ワラとトウガラシのコントラストがとてもきれいです。 長く直線状に編んでつり下げるのが普通ですが、今年は丸くリース型 に編んだ飾りが人気で、リボンや木の実をあ […]
9月17日「~森と棚田の保全活動~ 棚田学校⑥」を開催しました!
米作りの醍醐味、待ちに待った稲刈りを行いました。 9月に入っても残暑が厳しく、暑い中での稲刈りになりました。 春から手をかけて育ててきた稲を鎌でざくっと刈り取って、その重みを感じた瞬間、 苦労が報われたなぁ、とうれしく感 […]
8月27日「~森と棚田の保全活動~ 棚田学校」を開催しました!
暑い日が続いたので、田んぼの水不足が心配されましたが、幸いにも用水 の水は涸れることなく、稲は無事穂をつけ、そろそろ黄色い穂を垂れる頃 となりました。 8月は9月の稲刈りに向けて、稲を干す「ハサ」を組みました。 横木とな […]
7月2日「~森で遊ぶ・作る・楽しむ・ちょいボラ!~ もりっちクラブ④」を開催しました!
今回の活動テーマは“自然の中のひみつ基地づくり”です。 親子で自然の中に入り、森の手入れやひみつ基地づくりをします。 「巻き結び」と「もやい結び」の練習をしました。 次は森の手入れに林の中へ。 ノコギリで枝や元気の無い木 […]
6月18日「~森と棚田の保全活動~ 棚田学校」を開催しました!
田植えからおよそ1ヶ月、稲もすくすく伸びていますが、田んぼの中の雑草(タノクサ) も稲に負けじとあちこちに顔を出し、畦の雑草(アゼクサ)も元気いっぱい伸び放題です。 タノクサは稲の株の回りを一株ずつかき混ぜるようにして雑 […]
5月「ちょいワラ体験会②」を開催しました!
5月は小人数での体験会となりましたが、初めてご参加の方が、なわないから始めて 鍋敷き作りに挑戦しました。 ワラを叩いてやわらかくしてから縄をないますが、なわないは簡単そうに見えてなか なか難しいようで・・・。 でも、一度 […]
4月「~森で遊ぶ・作る・楽しむ・ちょいボラ!~ もりっちクラブ①」を開催しました!
今年度のもりっちクラブは、昨年から継続で参加のご家族が7組、新規のご家族が1組の、 計8組でスタートしました。 初回である今回は、7組18名が参加しました。 管理棟にてあいさつと今年度の活動についてのお話をし、その後活動 […]
3月「わら細工体験会⑭ 「自由創作活動」」を開催しました!
冬期を締めくくる3月の活動は、自主制作ということで各自がもう一度作りたい ものや新たに作ってみたいものにチャレンジしました。 未完成だったミニ米俵を仕上げる人、なわないを極めて釜敷きや鍋敷きを作る人、 先月に大きなコキア […]
2月「親子ぷちキャンプin桑取谷」を開催しました!
「癒やしの森」をフィールドに、今年は4回の親子プチキャンプを実施しました。 大人はかんじきを掃いて、子どもは「動物足跡カード」を持って、観察しながら 雪道を歩きました。 キツネやカモシカの足跡、木の冬芽などが観察でき、広 […]
1月「ものづくり勉強会」を開催しました!
「ビビラ」は棚田の田植えに欠かせない道具です。 代かき後の田んぼにビビラで線を引き、その線の上に手で苗を植えていきます。 およそ30cmの幅を保ちながら、真っ直ぐ線を引くための道具ですが、地域の方 から譲ってもらったもの […]