活動レポート ページ一覧
5月「子どもと自然を楽しめる大人になるための「環境教育・木育」講座」を開催しました!
みの木工工房FUKUBEの教室ではじめての本格的な木育の授業。 木育概論では、木育が目指すことを知るだけでなく、その根っこにあることに 気づかせてくれて、そのために何を大切にしていくか、自分のあり方そのもの を見つめ直し […]
4月「火打石採集〜火おこし道具作りまで 原始vsブッシュクラフト サバイバル火熾し術」を開催しました!
ブッシュクラフトやサバイバルに精通する”やっし”こと三浦靖司さんを九州福岡 からお招きして、キャンプや防災に役立つ火熾し術を学ぶ、二日間の講習会を開 催しました。 ろうきんの森でひろった火打石を使 […]
3月「大人向け】子どものためのナイフワーク講習会」を開催しました!
森林文化アカデミーの情報センターで、二日間にわたり、子どものための ナイフワーク講習会を開催しました。 この講習会は、「子どもに安全なナイフワークを教えたい」「基本的なナ イフの扱い方を知りたい」など、子どもに関わりなが […]
2月「森工塾「舞茸原木栽培」講座 原木の煮沸殺菌と草木染め」を開催しました!
早朝5時、暗いうちからドラム缶を熱してお湯を沸かし、原木を煮沸殺菌します。 作業の合間には原木の煮汁を使った草木染めも体験。 2日目の舞茸菌植菌の前は念願の「津田教授に学ぶすばらしき菌類の世界」という 講座で、菌学、線虫 […]
1月「岐阜県立森林文化アカデミー 森と木のクリエーター科 「里山利活用実習」」を開催しました!
岐阜県立森林文化アカデミー 森と木のクリエーター科1年生の「里山利活用実習」 の講師として、古城山ふれあいの森で授業を行いました。 はじめは管理棟内でパワーポイントを使って、グリーンウッドワーク協会がろうきん 森の学校な […]
12月「竹細工講座「鍋敷き」」を開催しました!
前日積もった雪の中大きなコナラを伐倒したり、事前に伐り倒しておいた小径 の樫の木を薪割り用の斧と木槌を使って炭焼き用の材を小割りにします。 材料ができたらステンレス製の簡易炭焼きにぎっしりと並べました。 ランチは恒例のシ […]
11月「竹細工講座「鍋敷き」」を開催しました!
鍋敷きの編み講座はこれまで何度もやっていますが、ひごからつくる講座は はじめてです。 薄く剥ぐ1枚の厚みは0.5~0.6mmの厚さで、剥ぐ途中で破れてしまうことも。 ひごづくりの難しさを体感していただけたかと思います。 […]
10月「炭焼きワークショップのための事前練習」を開催しました!
これまで放置されてきた間伐材の有効利用や竹林など身近な里山の整備に 活用できる簡易軽量炭化炉で炭焼きをしました。 古城山ふれあいの森のカシの木などを伐採して、生木のまま炭化炉へ、12 時間ほどつきっきりでの試験運転です。 […]
9月「森から色をいただく草木染め講座」を開催しました!
森から竹、ナンキンハゼ、ヤマハギ、メリケンカルカヤ、ススキ、ソヨゴ、 クスノキ、スギなどの植物を集め、草木を摘んだり、刻んだりして煮出し て染液をとるところからはじめて大判ストール1 枚を染めました。 草木染の体験だけで […]
8月「ものもりの森 自由学園の椅子づくり」を開催しました!
広葉樹の調査、伐採からものづくりや講座の開催を実践する「ものづくりで 森づくりネットワーク」さんの主催で、東京から3年ぶりに自由学園女子部の 生徒さんがろうきんの森を訪ねてくれました。 前日「ものもりの森」で伐採したアオ […]